器とCafe 陶仙房さん
茅野市の食を巡る第2回。
前回の小林豆腐さんに続いて、今回紹介するのは ”器とCafe 陶仙房”さんをご紹介します。春夏秋冬 季節の味わいを大切にしたメニューがいただけるお店。
是非、茅野市に訪れた際には里の陶仙房へ訪れてみては如何でしょう?
初回放送日 : 2018/04/24 (火) / 出演 : 器とCafe 陶仙房さん
〜この地に根付いた暮らしの先にあるもの〜
茅野市の食を巡る第二回。
前回の小林豆腐さんに続いて、今回紹介するのは ”器とCafe 陶仙房”
通称「里の陶仙房」とも呼ばれている。


この店は茅野市湖東にある解体寸前だった古民家を、「陶仙房」代表である北條さん自らと陶房に参加する作家仲間と共に再生した空間だ。 使用する材は近隣の古民家等を解体された材を再利用している。 「陶仙房では「手間をかけ丁寧に暮らす」をテーマにスタッフ共『大切なものは何か?』を問いながら仕事しています。そんな思いが伝われば嬉しい。」 そう語る代表の北條さんは長野県岡谷市出身、東京で就職、その後、茨城県笠間市で陶芸に携わるようになる。いつしか暮らす土地の土を使って器を作りたいという思いを持つようになり、子供の頃から見て育った八ヶ岳の麓での暮らしに至る。 現在は、今回紹介する器とCafe「陶仙房」に加えて北佐久郡立科町にある陶芸工房「陶仙房」(通称「山の陶仙房」)との二店舗を作家たちと運営している。


ここで働く金子さんもまた若き陶芸家の一人。
金子さんは「里の陶仙房」のメニュー考案から調理、接客とカフェの運営全てに関わっている。取材に訪れたのは、ちょうどギャラリーで金子さんの作品展が開かれておりその初日であった。


「私がここで働きはじめて十数年たちます。土に触れ器を作るようになったのはその時からで、陶芸家と呼ばれることには抵抗がありますが、こうして作品展をさせていただくことが出来るなんて・・・。とても嬉しいです。」
金子さんは大きな澄んだ目でまっすぐに自身の作品を見つめながら、言葉を選びつつ丁寧に話す。
その様子から、作品作りに向き合う姿勢が窺い知れるようだ。
手の赴くままに作るという金子さんの作品たちは、存在感を主張せず控えめでありながらも静謐な佇まいでギャラリーの空間に凛として座している。


北條さんにお店のこだわりを伺った。
「全国から有名な良いものを集めると言う事では無く、地域にはたくさんの宝物が散りばめられています。この地域の「良いもの」「良い仕事」「良い事」「良い人」をひろい集め、まだ知らない方々にこの地域の良さを知って頂けたらと、この地域に根差した仕事をと考えています。」
つまり地産地消をベースにした経営方針を貫いている。
地元の小規模生産者の野菜や米、前回紹介した千年豆腐 小林豆腐工房の豆腐・おからを使った料理や、信州産の小麦と自家製酵母を使って薪窯でパンを焼いて提供する。
(※現在、自家製パンの提供・販売は北佐久郡立科町の「山の陶仙房」のみ)
食材だけではない。
古材や廃材は店作りだけでなく時として燃料ともなる。
また北條さん自身、そして陶仙房に集まる若き陶芸家たちの多くは、この土地の土を使って作品を作っている。
それだけではない。陶仙房では、若き陶芸家たちに作品づくりと販売の場を提供することで、陶芸家たちが自ら店の実働部隊となって働くという仕組みがある。
作り手が売り手となり、買い手に届けることができるのだ。
そう、この店は単なる雇用を生み出す場でなはい。


この日、店に県外から訪れたという若い女性に話を伺った。
「この地は初めてですか?それともよくいらっしゃるのですか?」
という問いに対して
女性
「いいえ、何度もきています。でもこの土地が好きでというよりもこの店が好きで、この店にばかり通っています。」
そう答えると彼女は軽く会釈をしてギャラリーの方へと向かった。そして作品を手に取り眺めたり連れの女性と談笑したり、食事をしたりと、ゆったりと店ですごす時間を心から楽しんでいるように見受けられた。


豊かな地域資源とは、おいしい空気や水、食材、美しい景観そうしたものに加えて、そこで暮らす人であったり、そこで作られた作品であったり、その地に根ざした店であったり、そうした小さなコンテンツの集合体が合わさることではじめてその土地ならではの魅力が合わさり作られていくものなのだろう。
そうであるならば、北条さんがこの地に根ざした暮らしの先に見ているものは、他にはない魅力ある地域資源の育成なのかもしれない。


黒米のおにぎり(ゴマと蕗味噌)、卵焼き、おからの煮物、筍の焚いたん、野菜のグリル、野沢菜漬け、信州産しめじのお味噌汁
「里の陶仙房」では地元の小規模生産者らから仕入れる旬の地物野菜を使った食事のほか、「山の陶仙房」の石窯で焙煎した珈琲豆をオーダーが入ってからからその都度挽きネルドリップで供す。夏は自家製の甘酒や地元の赤紫蘇を使ったジュースなどもあり。
春夏秋冬 季節の味わいを大切にしたメニューがいただけるお店だ。
是非、茅野市に訪れた際には里の陶仙房へ訪れてみては如何だろうか?


※佐久郡立科町にある通称「山の陶仙房」では工房を併設し、小さなお子様も陶芸体験が出来ます。
器とCafe 陶仙房さんのお店情報
≪器とCafe 陶仙房≫
〒391-0211 長野県茅野市湖東須栗平3208
Tel & Fax:0266-75-5522
*営業時間*
10:00~18:00
(4月~10月・火水木:定休日)
(7月・8月・火:定休日)
冬期間
11:00~17:00
(12月~3月 月~木定休日)


文:中村恭子
一般社団法人蓼科塾代表/地産地消料理研究家
健康管理士/食育アドバイザー
2011年東京都より長野県茅野市に移住。料理教室の開催、地産の伝統野菜を紹介するイベントの企画・運営やそれらを使った料理・菓子のメニュー開発等を行う。2015年、信州の魅力を県外に発信する一般社団法人蓼科塾を設立し代表理事に就任。地産地消に根ざした商品開発やイベントの企画・運営等を手がける。
カテゴリが同じ関連動画
-
【ダイジェスト版】長野県茅野市が"ワーケーション"で本気になりました! 茅野トピックス
ワーケーションの専門家をお迎えし、「自然豊かな長野県茅野市のワーケーションがどう進んでいくのか?討論会!」をテ...
すぐに観る -
-
-
-
Chino ✕ BIRD'S EYE in Summer Chino ✕ BIRD'S EYE
茅野市の豊かな自然環境を鳥の視点から捉える「Chino ✕ BIRD'S EYE」の第一弾。
すぐに観る
今回ご... -
Chino ✕ BIRD'S EYE in Winter Chino ✕ BIRD'S EYE
茅野市の豊かな自然環境を鳥の視点から捉える「Chino ✕ BIRD'S EYE」の冬バージョン。大自然豊かな...
すぐに観る -
Chino ✕ BIRD'S EYE in 御射鹿池 Chino ✕ BIRD'S EYE
茅野市内の屈指の観光スポットである御射鹿池の紅葉をドローン撮影により空から捉えた映像をご紹介します。
すぐに観る -
Chino ✕ BIRD'S EYE in 横谷渓谷の紅葉 ドローン撮影 Chino ✕ BIRD'S EYE
今回ご紹介するのは、茅野市内の紅葉スポットとして人気の高い横谷渓谷をご紹介します。
すぐに観る -
-
Crepeshop Sunny'sの平田さんと一緒にクレープ作り 茅野市の食を巡る
お子様と在宅で過ごされている方も多い近頃。
すぐに観る
茅野市では少しでもご自宅で楽しめるコンテンツを提供したい... -
-
-
vol.004 〜八ヶ岳周辺 茅野市内の滝巡り&散策!〜 Fun!Yatsugatake
今回は北横岳の初登山から翌日に八ヶ岳周辺の滝巡りに行ってまいりました。
すぐに観る
そして滝巡りのラストには横谷... -
-
vol.006 〜八ヶ岳を遊び尽くす!日本百名山の一つ蓼科山への登山〜 Fun!Yatsugatake
今回は北横岳編でご一緒させて頂いた小池岳さんを招いて日本百名山の一つ蓼科山への登山。
すぐに観る -
vol.007 〜ランドネ×Fun!Yatsugatake 黒百合ヒュッテから天狗岳へ 前編〜 Fun!Yatsugatake
今回はアウトドアメディア『ランドネ』のコラボレーション。黒百合ヒュッテを訪ねます。
すぐに観る -
-
-
vol.010〜八ヶ岳と茅野をめぐるマウンテントリップ~初めての八ヶ岳・ウィンターシーズン編 Fun!Yatsugatake
ランドネ×ちの旅presents」八ヶ岳と茅野をめぐるマウンテントリップ~初めての八ヶ岳・ウィンターシーズン編...
すぐに観る -
vol.011〜Fun! Yatsugatake×ちの旅 茅野市の郷土料理を体験! Fun!Yatsugatake
前回ご紹介した、『八ヶ岳と茅野をめぐるマウンテントリップ~初めての八ヶ岳・ウィンターシーズン編~』から地元での...
すぐに観る -
vol.012〜残雪の残る春過ぎの八ヶ岳に合わせた登山服を購入! Fun!Yatsugatake
今回は、残雪が残る5月下旬の八ヶ岳登山に向けて、必要な登山服等の装備を小池岳さんが運営しているHIKEさんにて...
すぐに観る -
-
-
-
-
-
vol.021〜Fun!Yatsugatakeダイジェスト! Fun!Yatsugatake
八ヶ岳の登山はもちろん、八ヶ岳周辺の湖や滝、キャンプ場等、登山だけではない八ヶ岳の麓の魅力をダイジェスト映像に...
すぐに観る -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『八ヶ岳と茅野をめぐるマウンテントリップ~初めての八ヶ岳・グリーンシーズン編~』 茅野のオススメスポット巡り
八ヶ岳の麓に暮らす山と自然を愛する人たちとの出会いを体験ができるツアーを『ランドネ』と「ちの旅」が共同開発しま...
すぐに観る -
『八ヶ岳と茅野をめぐるマウンテントリップ~初めての霧ケ峰・紅葉シーズン編~』 茅野のオススメスポット巡り
「ちの旅」と、マウンテントリップ第二弾、紅葉シーズンに霧ヶ峰を楽しむ1泊2日の旅をご提案します!
すぐに観る -
-
-
-
-
-
-
-
-
ランドネ×Fun!Yatsugatake 〜幼いころの思い出をたどって小平奈緒さんの山歩き〜 Fun!Yatsugatake
小平奈緒さんが、幼少期にお父様と頻繁に登っていたという八ヶ岳。
すぐに観る
現役時代は控えていた登山を再開する... -
ランドネ✕八ヶ岳 ~茅野(ちの)でプチ移住~ 茅野のオススメスポット巡り
2020年1月にアウトドア雑誌「ランドネ」編集部が、八ヶ岳の麓の茅野市に6日間のプチ移住をしました。茅野市の冬...
すぐに観る -
-
八ヶ岳を遊び尽くす!vol.001〜杖突峠より自己紹介〜 Fun!Yatsugatake
八ヶ岳の麓で遊び尽くす!Fun! Yatsugatakeがついにはじまりました!
すぐに観る
Fun! Yats... -
-
初めての登山服購入!〜mont-bell品川店より〜 Fun!Yatsugatake
今回はメイン出演者金城拓馬さんが初の八ヶ岳登山に向けてmont-bell品川店にて初めての登山服購入。
すぐに観る -
-
-
茅野の1秒 〜1 second in winter in Chino〜 茅野のオススメスポット巡り
「チームちのくら」のメンバーを中心に茅野市の冬の生活を時計の針が1秒ずつ刻むように切り取った60秒の動画です。...
すぐに観る -
茅野市のテイクアウトを応援しよう!TINY GARDEN 蓼科さん 茅野市の食を巡る
茅野市ではテイクアウトを実施されている飲食店を応援しています。
すぐに観る
今回は蓼科(たてしな)湖畔に広がるキ... -
-
-
-
-
蕎麦粉を使ったガレットの作り方〜八ヶ岳蕎麦切りの会提供〜 茅野市の食を巡る
今回は八ヶ岳蕎麦切りの会の皆様が地元産の蕎麦粉を使ったアレンジレシピとして、ガレット作りをご紹介します。是非皆...
すぐに観る